[SABCS 2015] 第38回サンアントニオ乳癌シンポジウム
2015年12月8日~12月12日 San Antonio
ネオアジュバント療法後に胸部MRIを実施した浸潤性乳癌患者の治療成績:TBCRC 017の2次解析の結果から
Treatment outcomes in patients with invasive breast cancer treated with neoadjuvant systemic therapy and breast MR imaging: Results of a secondary analysis of TBCRC 017.
De Los Santos J, Hyslop T, Alvarado M, Forero A, Golshan M, Hieken T, Horton J, Hudis C, McGuire K, Meric-Bernstam F, Nanda R, Zagar T, Hwang S.
●●●・●●●
局部に進展した乳癌のステージを低下させ、乳房温存手術を可能にするために、ネオアジュバント化学療法(NCT)が実施される。我々は、放射線診断による完全寛解(rCR)または病理学的な完全寛解(pCR)に達する割合には、手術術式による差がないことを報告した。今回、二次解析として、NCIの9施設で胸部MRIを実施した患者の治療成績を評価し、NCT後の手術術式の違いにより治療成績に差がみられるかどうかを検討した。
対象は、2002/1/1 — 6/16の期間にstage I - IIIの浸潤性乳がんと診断され、NCTとMRIを実施した1,077例で、計画していたNCTの80%以上のサイクルが完了していた症例とした。単変量解析と多変量Coxプロポーショナルハザード回帰分析を実施し、全生存期間 (OS), 無病生存期間 (DFS)および無再発期間(time to recurrence, TTR)を求めた。rCRは、治療後の胸部MRIで残存腫瘍の強調像がない状態と定義した。
早期患者の乳房温存療法の10年生存率は全摘術より良好:37,207例の研究から
S3-05: Higher 10-year overall survival after breast conserving therapy compared to mastectomy in early stage breast cancer: A population-based study with 37,207 patients.
van Maaren MC氏
Netherlands Comprehensive Cancer Organisation, Utrecht, Netherlands
早期乳癌に対する放射線療法併用乳房温存療法(Breast Conserving surgery +RT, BCT)での全生存期間(OS)は、放射線療法を併用しない全摘術(mastectomy w/o RT, MAST)と同等であることが無作為化試験で確認されているが、集団ベースで10年間の無病生存率(DFS)を解析した研究は少ない。van Maaren MC氏らは、BCTまたはMASTを施行したオランダ人の女性早期乳癌患者の10年後のOS、DFSを比較した。
方法は、2000年1月から2004年12月までの間にステージT1-2 N0-1 M0乳癌の診断を受け、BCTまたは MASTによる治療を受けた女性のデーターを"the Netherlands Cancer Registry"から抽出し、多変量Coxポヒュレーションハザード分析により、TおよびNのステージで層別化した10年OSを求めた。また、2003年に診断されたサブコホート集団において10年DFSを求めた。 対象となった37,207例中、21,734例(58.4%)にBCT、15,473例 (41.6%) にMASTを施行した。2003年に診断したサブコホート集団は7,552例でであった。


- [EULAR 2018]
欧州リウマチ学会 2018 - [AES 2017]
第71回米国てんかん学会 - [IEC 2017]
第32回国際てんかん学会 - [AES 2016]
第70回米国てんかん学会 - [ICAAC 2016]
第56回インターサイエンス - [ERA-EDTA 2016]
第53回欧州腎臓学会・欧州透析移植学会 - [SABCS 2015]
第38回サンアントニオ乳癌シンポジウム - [AES 2015]
第69回米国てんかん学会 - [ICAAC 2015]
第55回インターサイエンス - [ASCO 2015]
2015年米国癌治療学会議 - [SABCS 2014]
第37回サンアントニオ乳癌シンポジウム - [ASCO 2014]
2014年米国癌治療学会議 - [WCGC/ESMO-GI 2014]
第16回世界消化器癌学会 - [JCR 2014]
第51回日本リウマチ学会 - [JGCA 2014]
第86回日本胃癌学会 - [JSCCR 2014]
第80回大腸癌研究会 - [ADA 2013]
第73回米国糖尿病学会 - [JSDT 2012]
日本透析医学会 - [ACC 2012]
米国心臓病学会 - [ASCO-GU 2012] Genitourinary Cancers Symposium
- [ASH 2011]
米国血液学会 - [ASBMR 2011]
米国骨代謝学会議 - [ASCO 2011]
米国臨床腫瘍学会 - [EULAR 2011]
欧州リウマチ学会 - [ISC 2011]
国際脳卒中学会 - 第60回日本アレルギー学会秋季学術大会
- 第33回日本高血圧学会
- 高齢者早期腎癌の生存期間は、全摘より部分切除のほうが長い[2012年5月10日]
- がん生存者のための食事と運動に関する新ガイドライン[2012年5月10日]
- 白米摂取量が多いほど2型糖尿病のリスクが上昇[2012年4月27日]
- ホジキンリンパ腫患者に対する地固め放射線療法[2011年10月17日]
- マントル細胞リンパ腫に対するリツキシマブの効果[2011年8月30日]