[ASCO 2014] 2014年米国癌治療学会議
2014年5月30日~6月3日 Chicago
化学療法未治療の転移性去勢抵抗性前立腺癌患者の放射線学的無増悪生存期間に対する前治療における内分泌療法の影響:COU-AA-302試験の結果から
Impact of prior endocrine therapy on radiographic progression-free survival in patients with chemotherapy-naïve metastatic castration-resistant prostate cancer: results from COU-AA-302
Oudard S, et al. Georges Pompidou Hospital, Paris, France.
CRPCに対するアビラテロン+プレドニゾン療法は前治療の内分泌療法期間にかかわらず有効
去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)患者を対象とした後ろ向き研究においては、一次内分泌療法の施行期間が長いほど、副腎アンドロゲン除去療法/CYP17阻害薬による二次内分泌療法の施行期間も延長することが示唆されている1)。
一方、化学療法未治療のCRPC患者を対象とした第Ⅲ相試験COU-AA-302試験において、アビラテロン+プレドニゾン併用療法(アビラテロン群)はプラセボ+プレドニゾン(プラセボ群)に比べ、放射線学的無増悪生存期間(rPFS)、全生存期間(OS)、鎮痛薬や化学療法使用までの期間を有意に延長させた2)。
以上を踏まえ、Oudard氏らは、COU-AA-302試験の探索的解析として前治療における内分泌療法の施行期間がアビラテロンの臨床的ベネフィットに及ぼす影響について検討した。
アンドロゲン遮断療法を施行した前立腺癌患者における心血管疾患と糖尿病の発症に対する年齢の影響
Influence of age on incident diabetes (DM) and cardiovascular disease (CVD) among prostate cancer survivors receiving androgen deprivation therapy (ADT)
Morgans AK, et al. Vanderbilt University School of Medicine, Nashville, USA
ADT治療期間2年超の高齢患者、併存疾患ありの患者ではDMとCVDの発症リスクが上昇
アンドロゲン遮断療法(ADT)は前立腺癌患者の半数で施行されるが、同治療法は糖尿病(DM)と心血管疾患(CVD)の発症に関係するとの報告もある。そこでMorgans氏らは、米国の6地域における元前立腺患者を対象としたコホート研究を実施し、ADT施行期間とDMまたはCVD発症の関係、および、それらに対する加齢や併存疾患の影響について診断後15年間に渡り検討した。


- [EULAR 2018]
欧州リウマチ学会 2018 - [AES 2017]
第71回米国てんかん学会 - [IEC 2017]
第32回国際てんかん学会 - [AES 2016]
第70回米国てんかん学会 - [ICAAC 2016]
第56回インターサイエンス - [ERA-EDTA 2016]
第53回欧州腎臓学会・欧州透析移植学会 - [SABCS 2015]
第38回サンアントニオ乳癌シンポジウム - [AES 2015]
第69回米国てんかん学会 - [ICAAC 2015]
第55回インターサイエンス - [ASCO 2015]
2015年米国癌治療学会議 - [SABCS 2014]
第37回サンアントニオ乳癌シンポジウム - [ASCO 2014]
2014年米国癌治療学会議 - [WCGC/ESMO-GI 2014]
第16回世界消化器癌学会 - [JCR 2014]
第51回日本リウマチ学会 - [JGCA 2014]
第86回日本胃癌学会 - [JSCCR 2014]
第80回大腸癌研究会 - [ADA 2013]
第73回米国糖尿病学会 - [JSDT 2012]
日本透析医学会 - [ACC 2012]
米国心臓病学会 - [ASCO-GU 2012] Genitourinary Cancers Symposium
- [ASH 2011]
米国血液学会 - [ASBMR 2011]
米国骨代謝学会議 - [ASCO 2011]
米国臨床腫瘍学会 - [EULAR 2011]
欧州リウマチ学会 - [ISC 2011]
国際脳卒中学会 - 第60回日本アレルギー学会秋季学術大会
- 第33回日本高血圧学会
- 高齢者早期腎癌の生存期間は、全摘より部分切除のほうが長い[2012年5月10日]
- がん生存者のための食事と運動に関する新ガイドライン[2012年5月10日]
- 白米摂取量が多いほど2型糖尿病のリスクが上昇[2012年4月27日]
- ホジキンリンパ腫患者に対する地固め放射線療法[2011年10月17日]
- マントル細胞リンパ腫に対するリツキシマブの効果[2011年8月30日]