[AES 2015] 第69回米国てんかん学会
2015年12月4日~8日 Philadelphia
てんかん患者の突然死(SUDEP)のリスク低減のための公衆衛生学的介入
Public Health Interventions to Reduce SUDEP Risk
Dale C. Hesdorffer氏
Columbia University, USA
てんかん患者の死因として最も頻度の高いのは突然死である。米国・Columbia Universityの Dale C. Hesdorffer氏は、教育講演において、てんかん患者の突然死(SUDEP :Sudden Unexpected Death in Epilepsy)のリスクを低減するために実施可能な公衆衛生学的介入とその可能性について解説した。
てんかんの一次予防は不可能であるが、二次予防は可能である。例えば、てんかんを早期に診断・治療し、てんかんの進行を遅らせ、発作の再発およびそれによる怪我、事故、自殺、SUDEP (Sudden Unexpected Death in Epilepsy)などの不幸な転機を防止する戦略を確立することである。
てんかんの疫学の実際
What are the Epidemiological Facts?
Elaine Wirrell氏
Mayo Clinic,USA
小児てんかんの疫学調査はカナダ、米国、フィンランド、オランダ、デンマーク、オーストラリア、英国などから多数の報告がある。米国・Mayo Clinic のElaine Wirrell氏は、教育セミナー(Special Interest group Meetings)において、小児てんかん患者の疫学に関する最新の知見を解説した。
小児てんかん患者の死亡率については、Wirrell氏らが実施した2,239例を対象とした追跡調査において、一般小児と比較して5-10倍高いことが示されている。


- [EULAR 2018]
欧州リウマチ学会 2018 - [AES 2017]
第71回米国てんかん学会 - [IEC 2017]
第32回国際てんかん学会 - [AES 2016]
第70回米国てんかん学会 - [ICAAC 2016]
第56回インターサイエンス - [ERA-EDTA 2016]
第53回欧州腎臓学会・欧州透析移植学会 - [SABCS 2015]
第38回サンアントニオ乳癌シンポジウム - [AES 2015]
第69回米国てんかん学会 - [ICAAC 2015]
第55回インターサイエンス - [ASCO 2015]
2015年米国癌治療学会議 - [SABCS 2014]
第37回サンアントニオ乳癌シンポジウム - [ASCO 2014]
2014年米国癌治療学会議 - [WCGC/ESMO-GI 2014]
第16回世界消化器癌学会 - [JCR 2014]
第51回日本リウマチ学会 - [JGCA 2014]
第86回日本胃癌学会 - [JSCCR 2014]
第80回大腸癌研究会 - [ADA 2013]
第73回米国糖尿病学会 - [JSDT 2012]
日本透析医学会 - [ACC 2012]
米国心臓病学会 - [ASCO-GU 2012] Genitourinary Cancers Symposium
- [ASH 2011]
米国血液学会 - [ASBMR 2011]
米国骨代謝学会議 - [ASCO 2011]
米国臨床腫瘍学会 - [EULAR 2011]
欧州リウマチ学会 - [ISC 2011]
国際脳卒中学会 - 第60回日本アレルギー学会秋季学術大会
- 第33回日本高血圧学会
- 高齢者早期腎癌の生存期間は、全摘より部分切除のほうが長い[2012年5月10日]
- がん生存者のための食事と運動に関する新ガイドライン[2012年5月10日]
- 白米摂取量が多いほど2型糖尿病のリスクが上昇[2012年4月27日]
- ホジキンリンパ腫患者に対する地固め放射線療法[2011年10月17日]
- マントル細胞リンパ腫に対するリツキシマブの効果[2011年8月30日]