がん生存者のための食事と運動に関する新ガイドライン
2012年5月10日
「がん生存者」とは、「がんと診断された患者で、診断時点から残りの生涯を通じて、生存している患者」を指し、米国発祥の新しい生存の概念であるが、2007年には米国のがん生存者数は約1,200万人に達し、米国民の約25人に1人が該当する。さらには、米国でがんと診断された患者の約68%が5年以上生存している。このように、がん生存者の診断後の生存期間が延びたことで、再発やその他のがんの発症、慢性疾患などの予防が重要になってきたことから、米国がん学会(American Cancer Society: ACS)は「がん生存者の栄養と運動に関するガイドライン」を公表した(CA Cancer J Clin. 2012 April 26. [Epub ahead of print])。
内容は、体重管理や健康的な食事、運動を取り入れた生活習慣を最優先の課題とし、最新のエビデンスに基づくガイドラインとして医療関係者向けに作成したものとなっている。がん生存者の多くは、治療効果を高めたり、再発を防いだり、生活の質を高めたりするのに役立つ食事や運動などの情報を求めているが、情報源となる書籍やインターネットなどの内容は、残念ながら玉石混交であり、必ずしも信頼できる情報とは限らない。
しかし今回、作成されたガイドラインでは、さまざまながん生存者に対する食事、運動に関する推奨事項が記載されており、栄養や運動に関する科学的知見がまとめられたものとなっている。一般的には、飽和脂肪が少なく、果物、野菜、全粒、蛋白質が多い食事と、少なくとも1週間に150分の中等度の有酸素運動もしくは1週間に75分の活発な有酸素運動が推奨されている。また、本ガイドラインにはアルコール、抗酸化物質、脂肪、サプリメントなどに関するQ & Aも掲載されており、医療関係者が患者にアドバイスする際の有益な情報源としての活用が期待される。
医学ライター・喜多さくら


- [EULAR 2018]
欧州リウマチ学会 2018 - [AES 2017]
第71回米国てんかん学会 - [IEC 2017]
第32回国際てんかん学会 - [AES 2016]
第70回米国てんかん学会 - [ICAAC 2016]
第56回インターサイエンス - [ERA-EDTA 2016]
第53回欧州腎臓学会・欧州透析移植学会 - [SABCS 2015]
第38回サンアントニオ乳癌シンポジウム - [AES 2015]
第69回米国てんかん学会 - [ICAAC 2015]
第55回インターサイエンス - [ASCO 2015]
2015年米国癌治療学会議 - [SABCS 2014]
第37回サンアントニオ乳癌シンポジウム - [ASCO 2014]
2014年米国癌治療学会議 - [WCGC/ESMO-GI 2014]
第16回世界消化器癌学会 - [JCR 2014]
第51回日本リウマチ学会 - [JGCA 2014]
第86回日本胃癌学会 - [JSCCR 2014]
第80回大腸癌研究会 - [ADA 2013]
第73回米国糖尿病学会 - [JSDT 2012]
日本透析医学会 - [ACC 2012]
米国心臓病学会 - [ASCO-GU 2012] Genitourinary Cancers Symposium
- [ASH 2011]
米国血液学会 - [ASBMR 2011]
米国骨代謝学会議 - [ASCO 2011]
米国臨床腫瘍学会 - [EULAR 2011]
欧州リウマチ学会 - [ISC 2011]
国際脳卒中学会 - 第60回日本アレルギー学会秋季学術大会
- 第33回日本高血圧学会
- 高齢者早期腎癌の生存期間は、全摘より部分切除のほうが長い[2012年5月10日]
- がん生存者のための食事と運動に関する新ガイドライン[2012年5月10日]
- 白米摂取量が多いほど2型糖尿病のリスクが上昇[2012年4月27日]
- ホジキンリンパ腫患者に対する地固め放射線療法[2011年10月17日]
- マントル細胞リンパ腫に対するリツキシマブの効果[2011年8月30日]